リンゴの開花
先週末はリンゴの花がついに開花いたしました!
今週は次から次へと開花が進みあっという間に満開を迎えております。
それを横目にせっせと摘花という作業を慌てて行うという、今週は忙しない一週間となりました。
これから一ヶ月はこんな感じで慌ただしい日々となります

リンゴは満開から一ヶ月ほどで全ての畑の摘花を行わないといけませんので、おそらくどのリンゴ農家さんもそんな感じかと
摘花というのは花を摘む作業のことで、いらない花を摘んでいくことでリンゴの実を最終的に大きくするのに必要な作業です。
どれが残していい花か?を見分けるのに本当に私は3年くらいかかりました
最近ようやく楽に一番摘花は回れるようになってはきている気が。
(でもお隣のリンゴ畑のおじいさんはものすごい速さでもっしゃもっしゃとむしっておられ、速さ的には私はまだまだだなあと思ったりしてます〜。)
そしてここでもママさんパワーをお借りしておりまして、ペチャラクチャラとおしゃべりしつつの作業。
楽しさ倍増といったところであります。

ポップコーンのように咲いているリンゴの花々。
(バックに見えますのは千曲川土手の桜堤になります。4月20日ごろ撮影。)
小布施のそちこちで満開のリンゴの花が見られますが、そろそろ終わりですかね。
江戸時代にはリンゴは花を観賞するのが主流だったそう。
桜同様、散るのが早い儚い花となっていますので珍重されたとかで、画狂老人こと葛飾北斎も描いているとのこと。
桜の名所は都会にもたくさんありますが、リンゴの名所はなかなかお目にかかれないのでは。
この時期の小布施、オススメです。

今週は次から次へと開花が進みあっという間に満開を迎えております。
それを横目にせっせと摘花という作業を慌てて行うという、今週は忙しない一週間となりました。
これから一ヶ月はこんな感じで慌ただしい日々となります


リンゴは満開から一ヶ月ほどで全ての畑の摘花を行わないといけませんので、おそらくどのリンゴ農家さんもそんな感じかと

摘花というのは花を摘む作業のことで、いらない花を摘んでいくことでリンゴの実を最終的に大きくするのに必要な作業です。
どれが残していい花か?を見分けるのに本当に私は3年くらいかかりました

最近ようやく楽に一番摘花は回れるようになってはきている気が。
(でもお隣のリンゴ畑のおじいさんはものすごい速さでもっしゃもっしゃとむしっておられ、速さ的には私はまだまだだなあと思ったりしてます〜。)
そしてここでもママさんパワーをお借りしておりまして、ペチャラクチャラとおしゃべりしつつの作業。
楽しさ倍増といったところであります。

ポップコーンのように咲いているリンゴの花々。
(バックに見えますのは千曲川土手の桜堤になります。4月20日ごろ撮影。)
小布施のそちこちで満開のリンゴの花が見られますが、そろそろ終わりですかね。
江戸時代にはリンゴは花を観賞するのが主流だったそう。
桜同様、散るのが早い儚い花となっていますので珍重されたとかで、画狂老人こと葛飾北斎も描いているとのこと。
桜の名所は都会にもたくさんありますが、リンゴの名所はなかなかお目にかかれないのでは。
この時期の小布施、オススメです。
2018年04月28日 Posted by カエルフルーツ at 21:13 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
桃の摘蕾作業
こんにちは、カエルフルーツです。
岩松院の桜がそろそろ見頃となり、首都圏に遅れようやく春の訪れを感じる小布施ですが
今日は寒の戻りでまさかの雪となりました
さて今週はそんな岩松院の桜の開花を目処に、桃の摘蕾作業に明け暮れていました。
⬅︎4月5日の岩松院です。
桃の摘蕾は毎年岩松院さんのソメイヨシノが大体3部咲きくらいで始めている作業になります。
去年からママ友さんがお手伝いしてくださるので、おかげさまで作業も早く進んでいます

1日1日どんどん桜が見頃に近づきますので、お茶休憩の時などはお花見しながら楽しい時間です
さてさて桃の摘蕾とは、桃の花の蕾をかき取る作業のことです。
樹の、花を咲かせるのに使うエネルギーを実の方に使ってもらうためにするものです。
必要最低限の花を残しあとは全ての蕾を撮ってしまいますので、当園の桃畑は満開を見ることはありません。
ちょっと寂しい畑ですが
その分大きくて美味しい桃ができていきます
こちらの畑は就農して初年度は摘蕾作業が他の作業に押されかなり遅れてしまい、桃の花が満開
の素晴らしい景色を見させてくれたこともありました


今思えば写真でも撮って残しておけばよかったなあなんて思ったりしてます。
その時は焦りと不安でそんな余裕はなかったんですね。

岩松院の桜、今が見頃です。
是非足を運んでみてくださいね。
岩松院の桜がそろそろ見頃となり、首都圏に遅れようやく春の訪れを感じる小布施ですが
今日は寒の戻りでまさかの雪となりました

さて今週はそんな岩松院の桜の開花を目処に、桃の摘蕾作業に明け暮れていました。

桃の摘蕾は毎年岩松院さんのソメイヨシノが大体3部咲きくらいで始めている作業になります。
去年からママ友さんがお手伝いしてくださるので、おかげさまで作業も早く進んでいます


1日1日どんどん桜が見頃に近づきますので、お茶休憩の時などはお花見しながら楽しい時間です

さてさて桃の摘蕾とは、桃の花の蕾をかき取る作業のことです。
樹の、花を咲かせるのに使うエネルギーを実の方に使ってもらうためにするものです。
必要最低限の花を残しあとは全ての蕾を撮ってしまいますので、当園の桃畑は満開を見ることはありません。
ちょっと寂しい畑ですが


こちらの畑は就農して初年度は摘蕾作業が他の作業に押されかなり遅れてしまい、桃の花が満開




今思えば写真でも撮って残しておけばよかったなあなんて思ったりしてます。
その時は焦りと不安でそんな余裕はなかったんですね。

岩松院の桜、今が見頃です。
是非足を運んでみてくださいね。
2018年04月08日 Posted by カエルフルーツ at 10:36 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
始まりです。
葉とらずサンふじ収穫開始
こんにちは、カエルフルーツです。
しばらくぶりとなりますがご覧いただきましてありがとうございます!
10月22日の台風21号の影響で河川敷の園地丸ごと水没してしまい、いろいろありましたが
なんとかやっております今日この頃です
こちら信州小布施では今週末いよいよ天気予報に雪マークがつきました
巷ではタイヤの交換の話題がとてもホットで、我が家の自家用車も
昨日10人待ちで無事タイヤ交換を完了いたした次第です。
さてさて台風後の片付けなどもあらかた終わり、いよいよ当農園の大目玉商品
「葉とらずサンふじ」の収穫が始まりました。
今年は春先の低温のせいで結実が少なく心配でしたが、
本日から収穫を始めてみた感じでは味はとても良くホッとしております
台風の風による枝ずれの傷なども心配でしたが、
こちらの園地は影響が少なかったようです。
なかなかの出来
(自画自賛)
葉っぱが黄色く枯れてきた頃がカエルフルーツの葉とらずサンふじの収穫の目安。
葉っぱの養分を最後まで使ってリンゴを甘くしたいためです。
あくまでも美味しいリンゴにこだわりたい!カエルフルーツのこだわりです。
リンゴの木には負担になってしまうそうですが
雪の降り始まる寒〜い季節にリンゴの美味しさがのってきますので
これからが信州りんごの美味しくなる季節です。
寒さに負けず、どんどん美味しいりんご採っていきますよ〜
太陽の光に黄金に透き通ったりんごは完熟の印。
今日はお天気にも恵まれ、完熟りんごが見分けやすい日でした
りんごの地色が黄色くなったら収穫ok!
カエルフルーツの「葉とらずサンふじ」
ご予約、ご購入は販売サイトBASEにて承っております。
https://kaerufruits.official.ec/
あ、facebookのメッセンジャーでも大丈夫です
お読みいただきましてありがとうございました
しばらくぶりとなりますがご覧いただきましてありがとうございます!
10月22日の台風21号の影響で河川敷の園地丸ごと水没してしまい、いろいろありましたが
なんとかやっております今日この頃です

こちら信州小布施では今週末いよいよ天気予報に雪マークがつきました

巷ではタイヤの交換の話題がとてもホットで、我が家の自家用車も
昨日10人待ちで無事タイヤ交換を完了いたした次第です。
さてさて台風後の片付けなどもあらかた終わり、いよいよ当農園の大目玉商品
「葉とらずサンふじ」の収穫が始まりました。
今年は春先の低温のせいで結実が少なく心配でしたが、
本日から収穫を始めてみた感じでは味はとても良くホッとしております


こちらの園地は影響が少なかったようです。
なかなかの出来

葉っぱが黄色く枯れてきた頃がカエルフルーツの葉とらずサンふじの収穫の目安。
葉っぱの養分を最後まで使ってリンゴを甘くしたいためです。
あくまでも美味しいリンゴにこだわりたい!カエルフルーツのこだわりです。
リンゴの木には負担になってしまうそうですが

雪の降り始まる寒〜い季節にリンゴの美味しさがのってきますので
これからが信州りんごの美味しくなる季節です。
寒さに負けず、どんどん美味しいりんご採っていきますよ〜

太陽の光に黄金に透き通ったりんごは完熟の印。
今日はお天気にも恵まれ、完熟りんごが見分けやすい日でした

りんごの地色が黄色くなったら収穫ok!
カエルフルーツの「葉とらずサンふじ」
ご予約、ご購入は販売サイトBASEにて承っております。
https://kaerufruits.official.ec/
あ、facebookのメッセンジャーでも大丈夫です

お読みいただきましてありがとうございました

2017年11月16日 Posted by カエルフルーツ at 00:20 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
台風その後➁ 桃園お礼肥
こんにちは、カエルフルーツです。
朝から雨降りの今日は気温も20度を超えず肌寒い小布施です。
一雨ごとに寒くなっていくのが早すぎて、秋なんかすぐに終わってしまいそうな感じです。
とはいえ昼間お天気が良ければまだまだ暑く、昼ごはんはそうめんがおいしい時もあり。
今週はサンフジの最終摘果を進め、草刈りやら桃のお礼肥やら農園の整理もはかどりました。
本日のブログは前回に引き続き台風その後のレポートになります。
桃農園は木が何本か折れてしまっていました


この畑は雁田山の麓にあるので雨風が強く、被害が大きかったです。
幸い桃は全て採り終わっていたので直接売り上げにさわりはなかったのですが、一度に大きな枝がなくなってしまいということは木にとって大きなダメージとなるので、翌年の収穫に影響します。
そのまま木がダメになってしまうこともあるそうなので注意が必要とのこと。
葉っぱもボロボロ
猛烈な風の強さを物語っています。
山の麓の被害は予想外でした。
収穫の全て終えた桃の畑は翌年の病気や虫の被害を防ぐために秋にも消毒を何度か行います。
白く残っているのは、早朝まいた薬の跡です。
バキバキに折れた木をのこぎりでかたして、木の周りに引いた除草シートを撤去。
今年もお疲れ!
お礼肥とは収穫を終えた木に肥料をやることです。

今年もいろいろあったけど、来年も良い実りがありますように…
お読みいただきありがとうございました
朝から雨降りの今日は気温も20度を超えず肌寒い小布施です。
一雨ごとに寒くなっていくのが早すぎて、秋なんかすぐに終わってしまいそうな感じです。
とはいえ昼間お天気が良ければまだまだ暑く、昼ごはんはそうめんがおいしい時もあり。
今週はサンフジの最終摘果を進め、草刈りやら桃のお礼肥やら農園の整理もはかどりました。
本日のブログは前回に引き続き台風その後のレポートになります。
桃農園は木が何本か折れてしまっていました



この畑は雁田山の麓にあるので雨風が強く、被害が大きかったです。
幸い桃は全て採り終わっていたので直接売り上げにさわりはなかったのですが、一度に大きな枝がなくなってしまいということは木にとって大きなダメージとなるので、翌年の収穫に影響します。
そのまま木がダメになってしまうこともあるそうなので注意が必要とのこと。


猛烈な風の強さを物語っています。
山の麓の被害は予想外でした。
収穫の全て終えた桃の畑は翌年の病気や虫の被害を防ぐために秋にも消毒を何度か行います。
白く残っているのは、早朝まいた薬の跡です。
バキバキに折れた木をのこぎりでかたして、木の周りに引いた除草シートを撤去。
今年もお疲れ!

お礼肥とは収穫を終えた木に肥料をやることです。

今年もいろいろあったけど、来年も良い実りがありますように…

お読みいただきありがとうございました

2017年09月28日 Posted by カエルフルーツ at 16:10 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
台風18号その後の後始末
こんにちは、ご無沙汰してました。
カエルフルーツです。
先週吹き荒れた台風18号の影響で、全国でも特にまた南の方で多大な被害がもたらされました。
日本4島全部に上陸した初めての台風とか…
こちら信州小布施でも色々な農作物被害がありました。
私どもカエルフルーツも同様に各園地ごとに大かれ少なかれ何かしらありましたね
今週はサンフジリンゴの最終摘果をやりながら、その後始末に追われました。


風で落ちてしまったリンゴもありますので摘果するリンゴは少なかったです。
いいんだか悪いんだか。

落ちてはいなくても風に揺られてリンゴ同士や枝などにぶつかり、傷になっているものも多くありました。
傷がありますとランクが落ちてしまうので、とても困ります
びっくりしたことにどこかから飛んできたであろう、明らかに当農園のものではない根こそぎ折れて飛んできたリンゴの木をもありました。
かなり派手に折れていたので、初めはうちの園地のか!とかなり焦りましたが、どーもそんな折れた形跡ないんですよね…
しかし直径10センチくらいの幹が折れて飛んでくるとは、ものすごい風ですよね
人間飛ばされるんじゃないかな…
次回は桃の園地へ。
木がバキバキでした
カエルフルーツです。
先週吹き荒れた台風18号の影響で、全国でも特にまた南の方で多大な被害がもたらされました。
日本4島全部に上陸した初めての台風とか…
こちら信州小布施でも色々な農作物被害がありました。
私どもカエルフルーツも同様に各園地ごとに大かれ少なかれ何かしらありましたね

今週はサンフジリンゴの最終摘果をやりながら、その後始末に追われました。


風で落ちてしまったリンゴもありますので摘果するリンゴは少なかったです。
いいんだか悪いんだか。

落ちてはいなくても風に揺られてリンゴ同士や枝などにぶつかり、傷になっているものも多くありました。
傷がありますとランクが落ちてしまうので、とても困ります

びっくりしたことにどこかから飛んできたであろう、明らかに当農園のものではない根こそぎ折れて飛んできたリンゴの木をもありました。
かなり派手に折れていたので、初めはうちの園地のか!とかなり焦りましたが、どーもそんな折れた形跡ないんですよね…
しかし直径10センチくらいの幹が折れて飛んでくるとは、ものすごい風ですよね

人間飛ばされるんじゃないかな…

次回は桃の園地へ。
木がバキバキでした

2017年09月22日 Posted by カエルフルーツ at 14:11 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
収穫祭引き続き、ブラムリー、サンつがる
おはようございます。
今日から9月!
ここ2、3日朝晩がめっきり涼しくなり、窓を開けっ放しだと薄ら寒い信州小布施です。
リンゴは気温が冷えると赤くなりますので、サンつがるにはいい気候〜
…なんですが9月に入り市場ではがっつり値段が落ちますので、カエルフルーツでは今週急ピッチで収穫を終えたところであります。
こちらは真っ赤なサンつがる。この時期ともなると色もだいぶいいです。
カエルさんもひんやりとした果実の上で涼んでいました

なんだかんだまだまだ昼間は太陽が照りつけ、蒸し暑いですからね〜
今年は実験的に通常つがるをを赤くするための葉面散布剤を打つのですが、やらずにどこまで赤くなるのかとやってみたところ、やはりこの時期に出荷するにはまだまだな色味のつがるが多かったです。
大変勉強になった年でした。
さてさて、今週初めからは信州小布施で限定的に栽培しているクッキングアップル、ブラムリーの出荷も始まりました。
日本ではそんなになじみのない品種ですが、イギリスなど海外では大変愛されている品種だそうです!
酸味が効いていてトロトロに煮とけるのが特徴です〜。
ジャムやソースに絶品ですよ
日本では英国王立園芸協会日本支部のご協力のもと小布施が初めて栽培を始めたそうです!
すごいです。
平べったくてヘタが短いのがユーモラスなリンゴです

ご購入に関しましては当園では扱っておりませんので、下記小布施屋さんURLにてお願いいたします⬇︎
http://www.obuse-ya.jp/SHOP/BA-25.html
そんなこんなで今週はリンゴの作業に明け暮れているのですが桃も忘れてはおりません。
桃の最終品種、伊達白桃の出荷に向け、その袋を外し今か今かと待ち構えているのです

ここんとこの雨が嫌な感じですが、大きくいい感じになってきております〜。
収穫が楽しみです

これはこれは
身が大きくて袋が破れている桃も
今年も無事に川中島白桃、黄金桃の出荷が終わりました。
今年もご注文くださった方々、誠にありがとうございました。
並びにこちらのブログを読んでくださいました方々、
いつもお読みいただきましてありがとうございます


今日から9月!
ここ2、3日朝晩がめっきり涼しくなり、窓を開けっ放しだと薄ら寒い信州小布施です。
リンゴは気温が冷えると赤くなりますので、サンつがるにはいい気候〜

…なんですが9月に入り市場ではがっつり値段が落ちますので、カエルフルーツでは今週急ピッチで収穫を終えたところであります。

カエルさんもひんやりとした果実の上で涼んでいました


なんだかんだまだまだ昼間は太陽が照りつけ、蒸し暑いですからね〜

今年は実験的に通常つがるをを赤くするための葉面散布剤を打つのですが、やらずにどこまで赤くなるのかとやってみたところ、やはりこの時期に出荷するにはまだまだな色味のつがるが多かったです。
大変勉強になった年でした。
さてさて、今週初めからは信州小布施で限定的に栽培しているクッキングアップル、ブラムリーの出荷も始まりました。
日本ではそんなになじみのない品種ですが、イギリスなど海外では大変愛されている品種だそうです!
酸味が効いていてトロトロに煮とけるのが特徴です〜。
ジャムやソースに絶品ですよ

日本では英国王立園芸協会日本支部のご協力のもと小布施が初めて栽培を始めたそうです!
すごいです。



ご購入に関しましては当園では扱っておりませんので、下記小布施屋さんURLにてお願いいたします⬇︎
http://www.obuse-ya.jp/SHOP/BA-25.html
そんなこんなで今週はリンゴの作業に明け暮れているのですが桃も忘れてはおりません。
桃の最終品種、伊達白桃の出荷に向け、その袋を外し今か今かと待ち構えているのです


ここんとこの雨が嫌な感じですが、大きくいい感じになってきております〜。
収穫が楽しみです


これはこれは

身が大きくて袋が破れている桃も

今年も無事に川中島白桃、黄金桃の出荷が終わりました。
今年もご注文くださった方々、誠にありがとうございました。
並びにこちらのブログを読んでくださいました方々、
いつもお読みいただきましてありがとうございます



2017年09月01日 Posted by カエルフルーツ at 05:56 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
カエルの収穫祭 サンつがる、川中島白桃、黄金桃
8月もはや後半、信州の子供達の短い夏休みも終わりホッと一息つくのもつかの間。
カエルフルーツは今時期からは色々な果物の収穫にいそいそ色めき立っております

まずはリンゴの第一弾、サンつがる。
色づきはまずまず。
早生種なので早くとりたい品種なので、これくらいの色味で収穫を決めます。
青森のリンゴが取れ始まるまでが勝負どきなので。
⬇︎こちらはお盆前あたり、最終摘果した頃の写真です。
これまで結構ビシバシ摘果してきたつもりでしたが、こちらの最終摘果においてもかなりの分量落とします。
実も1個1個結構大きくなっているので、あたり一面リンゴがゴロゴロ。
ついたリンゴの半分以上は畑の大地にお返ししております
さてさてお次は信州の桃の大本命、川中島白桃です。
こちらもお盆くらいの時期に袋を外しておきました。
川中島白桃は長野市は川中島でできた桃で、ルーツをたどると山梨県の浅間白桃が枝変わりしたものらしいです。
長野原産の品種だけあり、大きくて素晴らしいものが続々収穫できました。
色づきもいいです

3キロでこんな感じになります。
薄くピンクがかって上品なお色ではないですか??
ちょっと白いんじゃあないの!?と信州の方には突っ込まれるかもですが、
白桃ってんだから
コレッくらいの色味が美味しそうに思うカエルフルーツ従業員であります。
持論はこれくらいにして
他にも収穫しています。
⬇︎黄金桃

実が黄色いので黄桃?と思いきや白桃の仲間だそうです。
こちらも長野県が生産量はトップだそう。
黄桃といえば加工用という従来の認識がありますが、実がしっかりとしていて甘く生食用として十二分に美味しくいただける品種です。
My農家Boxも好評出荷中です。
たまにこちらのブログや、お電話にて美味しかったよ!、などとお褒めのお言葉をいただいて大変感謝です。
また配送の仕方などについてありがたいご意見いただけたりもしており、都度参考にさせていただいております。
箱やステッカーが生鮮食品っぽくないのがMy農家Boxの売りでもあると思うんですが、配送業者さんが生鮮食品と気づかず横にして運んでしまったがためにぐちゃぐちゃになって食べれなかったよ!、というお声も頂きました。
なんで、あまり見た目のお洒落さはないんですが『この面を上に』シールを貼ることにしました⬇︎

毎日、午前に収穫、午後は出荷作業しています。

倉庫内のあまりの暑さに購入した業務用扇風機は人間に向けられることなく、
桃に向けられております
お読みいただきましてありがとうございました
カエルフルーツは今時期からは色々な果物の収穫にいそいそ色めき立っております


まずはリンゴの第一弾、サンつがる。

早生種なので早くとりたい品種なので、これくらいの色味で収穫を決めます。
青森のリンゴが取れ始まるまでが勝負どきなので。
⬇︎こちらはお盆前あたり、最終摘果した頃の写真です。

実も1個1個結構大きくなっているので、あたり一面リンゴがゴロゴロ。
ついたリンゴの半分以上は畑の大地にお返ししております

さてさてお次は信州の桃の大本命、川中島白桃です。

川中島白桃は長野市は川中島でできた桃で、ルーツをたどると山梨県の浅間白桃が枝変わりしたものらしいです。
長野原産の品種だけあり、大きくて素晴らしいものが続々収穫できました。
色づきもいいです



薄くピンクがかって上品なお色ではないですか??
ちょっと白いんじゃあないの!?と信州の方には突っ込まれるかもですが、
白桃ってんだから
コレッくらいの色味が美味しそうに思うカエルフルーツ従業員であります。
持論はこれくらいにして
他にも収穫しています。
⬇︎黄金桃

実が黄色いので黄桃?と思いきや白桃の仲間だそうです。
こちらも長野県が生産量はトップだそう。
黄桃といえば加工用という従来の認識がありますが、実がしっかりとしていて甘く生食用として十二分に美味しくいただける品種です。
My農家Boxも好評出荷中です。
たまにこちらのブログや、お電話にて美味しかったよ!、などとお褒めのお言葉をいただいて大変感謝です。

また配送の仕方などについてありがたいご意見いただけたりもしており、都度参考にさせていただいております。
箱やステッカーが生鮮食品っぽくないのがMy農家Boxの売りでもあると思うんですが、配送業者さんが生鮮食品と気づかず横にして運んでしまったがためにぐちゃぐちゃになって食べれなかったよ!、というお声も頂きました。
なんで、あまり見た目のお洒落さはないんですが『この面を上に』シールを貼ることにしました⬇︎

毎日、午前に収穫、午後は出荷作業しています。

倉庫内のあまりの暑さに購入した業務用扇風機は人間に向けられることなく、
桃に向けられております

お読みいただきましてありがとうございました

2017年08月24日 Posted by カエルフルーツ at 15:20 │Comments(0) │カエルフルーツの仕事│農作業
ジュースとジャムに新商品が登場しました!
すっかりご無沙汰しておりました。
この度の台風5号の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
当園においては心配された冠水被害や落果なども殆ど無く今後の収穫を迎えることができそうです。
さて、今回はタイトルの通り当園のジュースとジャムに新しい仲間が登場しました!
当園で栽培しているクッキングアップル『グラニースミス』。
酸味が強くアップルパイなどに使用されるこのリンゴを使ったジャムとジュースを作りました!
強い酸味がジャムにピッタリな『グラニースミス』!爽やかな甘酸っぱさが口の中に広がります!
また『葉とらずサンふじ』に『グラニースミス』を加えたジュースは、甘さと酸っぱさが絶妙にマッチしたとっても美味しいジュースに仕上がりました。

新しいラベルはワインのラベルをイメージして作りました!
鳥獣人物戯画のカエルさんをあしらって高級感を演出してみましたがいかがでしょうか?
近日中にwebショップでも買えるようになりますので皆様よろしくお願いします!
この度の台風5号の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
当園においては心配された冠水被害や落果なども殆ど無く今後の収穫を迎えることができそうです。
さて、今回はタイトルの通り当園のジュースとジャムに新しい仲間が登場しました!
当園で栽培しているクッキングアップル『グラニースミス』。
酸味が強くアップルパイなどに使用されるこのリンゴを使ったジャムとジュースを作りました!
強い酸味がジャムにピッタリな『グラニースミス』!爽やかな甘酸っぱさが口の中に広がります!
また『葉とらずサンふじ』に『グラニースミス』を加えたジュースは、甘さと酸っぱさが絶妙にマッチしたとっても美味しいジュースに仕上がりました。

新しいラベルはワインのラベルをイメージして作りました!
鳥獣人物戯画のカエルさんをあしらって高級感を演出してみましたがいかがでしょうか?
近日中にwebショップでも買えるようになりますので皆様よろしくお願いします!
2017年08月09日 Posted by カエルフルーツ at 12:57 │Comments(0) │新商品
草刈り作業②
こんにちは、カエルフルーツです。
今週は小布施町の子供達の夏休みが始まりました。
私が以前住んでいた神奈川県ではだいたい夏休みは20日(旧海の日です。)に始まり、9月の2日3日くらいまであったのですが、こちら小布施町では25日くらいから8月の22日くらいまでですので私の子供時代の感覚としてはとっても短い夏休みです。
とはいえいざ自分が親ともなるとそうとも言ってられず、正直、長い
途方にくれる今日この頃です
はてさて今週は桃の出荷が一通り落ち着いてしまいましたので、リンゴの最終摘果に入りました。
と、その前に。
作業の節目節目に、雑草との戦いを。

‥もりもり茂っておる
この時期の雑草の生命力は大したもんで、ちょっと目を離すとこの状態です。
カエルフルーツは除草剤を使いたくないなあなんて思っていますので、使ってないです。
でもこんな状態、見てしまうとつい除草剤で木の周りだけでも処分してしまいたく
いや、しかしなんというか意地で使ってないです。
始めたばかりの若年農家の?!とでもいうんでしょーか。
とにかくフレールモアと草かき、ひこばえ対策に剪定ばさみを駆使して地道に草刈りしていきます。
ほんと汗だくものの作業なので水分補給もこまめに行います。
フレールモアで刈り残した木の周りの草をかきながら着果量を見たり、病気にかかっている実がないかチェックです。▶︎
せっかく借りられた大切な農地。
忙しさについ草ボーボーにしてしまいますが、なるべく今ある雑草や土の中の微生物たちの絶妙なバランスは人間の都合で勝手に変えたくないカエルフルーツです。
そのおかげでできる美味しいフルーツかと
始めたばかりの農家でもこんなに美味しい果物が採れるのはこの絶妙なバランスのおかげさまではないかなーと思っています。
うそお〜っ?て思う方、サンプル出しますのでご一報を。
もしくは当園地にて採れた果物で作ったジュースでまずはお試しください

ありがたいことに、お中元などにもご活用いただいております。
またご好評いただいてますピーチジュースは賞味期限の関係で今月までの販売とさせていただきます。
まだお試しいただいてない方、ぜひ!
3000円以上のご注文で送料無料です〜。
⬇︎
カエルフルーツ販売サイトBASE
さて今日は町をあげての小布施の夏祭り、くりんこ祭りです!
晴れるといいな〜。
お読みいただきましてありがとうございました
今週は小布施町の子供達の夏休みが始まりました。
私が以前住んでいた神奈川県ではだいたい夏休みは20日(旧海の日です。)に始まり、9月の2日3日くらいまであったのですが、こちら小布施町では25日くらいから8月の22日くらいまでですので私の子供時代の感覚としてはとっても短い夏休みです。
とはいえいざ自分が親ともなるとそうとも言ってられず、正直、長い

途方にくれる今日この頃です

はてさて今週は桃の出荷が一通り落ち着いてしまいましたので、リンゴの最終摘果に入りました。
と、その前に。
作業の節目節目に、雑草との戦いを。

‥もりもり茂っておる

この時期の雑草の生命力は大したもんで、ちょっと目を離すとこの状態です。
カエルフルーツは除草剤を使いたくないなあなんて思っていますので、使ってないです。
でもこんな状態、見てしまうとつい除草剤で木の周りだけでも処分してしまいたく

いや、しかしなんというか意地で使ってないです。
始めたばかりの若年農家の?!とでもいうんでしょーか。
とにかくフレールモアと草かき、ひこばえ対策に剪定ばさみを駆使して地道に草刈りしていきます。
ほんと汗だくものの作業なので水分補給もこまめに行います。

せっかく借りられた大切な農地。
忙しさについ草ボーボーにしてしまいますが、なるべく今ある雑草や土の中の微生物たちの絶妙なバランスは人間の都合で勝手に変えたくないカエルフルーツです。
そのおかげでできる美味しいフルーツかと

始めたばかりの農家でもこんなに美味しい果物が採れるのはこの絶妙なバランスのおかげさまではないかなーと思っています。
うそお〜っ?て思う方、サンプル出しますのでご一報を。
もしくは当園地にて採れた果物で作ったジュースでまずはお試しください


ありがたいことに、お中元などにもご活用いただいております。
またご好評いただいてますピーチジュースは賞味期限の関係で今月までの販売とさせていただきます。
まだお試しいただいてない方、ぜひ!
3000円以上のご注文で送料無料です〜。
⬇︎
カエルフルーツ販売サイトBASE
さて今日は町をあげての小布施の夏祭り、くりんこ祭りです!
晴れるといいな〜。
お読みいただきましてありがとうございました
