桃の袋がけ作業
こんにちは。
今日は桃の袋がけ作業です。
桃の作業は春一番先に始まる、カエルフルーツの仕事になります。
まだ寒さの残る4月の下旬、小布施では桜が7分咲きの時期に桃の摘蕾を皮切りに始まります。
7分咲きの岩松院の桜▶︎
摘蕾の頃の桃の蕾⇩
桃の木は無数に付いた開花前の蕾をほぼとってしまいますので、見頃を迎えることはありません

摘蕾、摘花、摘果を何周か経て、そしてこちらが袋がけ前の桃の実です!

仕上げ摘果にて傷の付いたものや、実る場所があまり良くないものを取り除き、選びに選ばれたこの時期の桃。
このせっかく選び抜かれた大切な桃たちに病気の菌がつかないように一個一個丁寧に袋をかけていきます!!

葉陰に隠れている桃を見逃さないよう目を光らせます。

最初の2年はついついかけ方が甘く、良く外れ落ちている袋がありましたが今年は大丈夫でした〜
たくさんありますので、外れた袋が、どこの実から落ちたのかを探すのが一苦労でして。。。
さてさて、この日は大変風が強く、大きく揺れる枝との戦いとなりました。
いつもかぶっている日よけの帽子もしょっちゅう吹き飛ぶので、しまいには拾うのを諦めてしまいました
もうかぶる意味ないや〜

お読みいただきましてありがとうございました。
今日は桃の袋がけ作業です。
桃の作業は春一番先に始まる、カエルフルーツの仕事になります。
まだ寒さの残る4月の下旬、小布施では桜が7分咲きの時期に桃の摘蕾を皮切りに始まります。
7分咲きの岩松院の桜▶︎

摘蕾の頃の桃の蕾⇩
桃の木は無数に付いた開花前の蕾をほぼとってしまいますので、見頃を迎えることはありません


摘蕾、摘花、摘果を何周か経て、そしてこちらが袋がけ前の桃の実です!

仕上げ摘果にて傷の付いたものや、実る場所があまり良くないものを取り除き、選びに選ばれたこの時期の桃。
このせっかく選び抜かれた大切な桃たちに病気の菌がつかないように一個一個丁寧に袋をかけていきます!!

葉陰に隠れている桃を見逃さないよう目を光らせます。

最初の2年はついついかけ方が甘く、良く外れ落ちている袋がありましたが今年は大丈夫でした〜

たくさんありますので、外れた袋が、どこの実から落ちたのかを探すのが一苦労でして。。。
さてさて、この日は大変風が強く、大きく揺れる枝との戦いとなりました。
いつもかぶっている日よけの帽子もしょっちゅう吹き飛ぶので、しまいには拾うのを諦めてしまいました

もうかぶる意味ないや〜


お読みいただきましてありがとうございました。